1. 治療に専念するために、連絡はできるだけ文書にしてらもいましょう
大手の損害保険会社の、若手の担当者の多くは、社内教育で法令遵守をしっかり理解していますが、中にはそうでない担当者もいます。
交通事故そのものが被害者に取って不意打ちですが、これに加えて病院や加害者側損害保険会社の対応等頭が混乱し、気持ちも動転するのも当然です。
まずは、治療に専念できるよう状況を整えることです。そのために、損害保険会社からの連絡はできるだけ文書でもらうようにしましょう。電話での受け答えしたことも、確認の文書をもらうようにすることをおすすめします。
損害保険会社の担当者との対応に悩んでおられる方は、交通事故の専門家に相談しましょう。
2. 余りにうるさい担当者は診療内科にかかる前に、その上司に直訴して担当者を替えてもらいましょう
余りにうるさい担当者の場合は、連絡は一切電話お断り、全て文書にして貰うか、その上司に電話してこの担当者を替えてもらうことです。
交通事故の相談のこられる方のほとんど (特に女性) が,交通事故により心を病み、その多くが内科や診療内科に通った経験を持っておられます。
担当者を替えてもらった上でも、心が不安定な場合は、損害保険会社にそのことを伝えた上で診療内科にかりましょう。損害保険会社払いになることが多いようです。
損保の担当者の上司も対応しないと言うときは、交通事故の専門家に相談しましょう。
3. 不必要に関係を悪化させない
損害保険会社の担当者は、加害者側の人間です。要求すべきことはちゃんと要求した方がいいですが、不必要に関係を悪化させると、治療費の支払いや書類の取り寄せ等で被害者自身が面倒をしょわなければならない羽目になることもあります。たとえば、示談交渉の段階でもないのに、弁護士をたててくるときがあります。何かと不便になります。
損害保険会社の担当者が言うことの中には、民法や自賠責法、判例に基づいていることもあります。まずは、何を言っているかをちゃんと聞きましょう。理不尽なことには抗議し、あやふやなことは説明を求めましょう。担当者が加害者の変わりとばかりに被害者が感情ばかりで対応すると、被害者が結局損をすることもあります。
不必要に関係を悪化させないことです。
結果的に悪化してしまった、或いは弁護士が出てきたと言うときは、一度交通事故の専門家に相談しましょう。